トップページ≫混雑データ

 

混雑データ
Confusion Data

 

 [各車両人数計算] 

参考写真20m4扉ロング車(JR西日本)

参考写真19m4扉ロング車(大阪メトロ)

 [計算用Excel

 

ポイント   見た目説明 補正ポイント
0   乗客が乗っていない 0p
20   座席が4分の1埋まる 20p
40   座席が半分埋まる 40p
60   座席が4分の3埋まる 60p
80   座席が全て埋まる 80p
100   ドア部に立ち客がいる 100p
110 100p強   130p
110 120p弱  
120   吊革が半分埋まる 160p
130 120p強   190p
130 140p弱  
140   吊革がほぼ埋まる 220p
150 140p強   250p
150 160p弱  
160   ドア付近が混雑する 280p
170 160p強   310p
170 180p弱  
180   車内中央部が埋まる 340p
190 180p強   370p
190 200p弱  
200   ドア部で圧縮が発生する 400p

詳しい説明はKOYAさんのHP(ニッポン探求倶楽部)内にある混雑ポイントの考え方をご覧ください。

 

時刻 調査した時刻です。実時刻なので遅れていてもそのまま記されています。
 発=発車時点での調査 着=到着時点での調査 通=通過時点での調査
合計 単純に合計した数値です。
補正 100p以上を補正し合計した数値です。
車両 車両の長さ、扉数、座席形態の順に書かれています。
 ロ=ロングシート ク=クロスシート C=L/Cカークロス
 セミ=セミクロスシート(1両でロングシートとクロスシートが混じっている)
 ロ・ク=ロング車とクロス車が編成内で両数単位で混じっている(備考欄も参照)
補正合計 種別別で乗車している合計pを1時間あたりに換算
補正1両平均 種別別で乗車している合計pを1両あたりに換算

 

LAST UPDATE 2023. 8.27

混雑データ≪トップページ